YuruThinkLife

自分のこと 家族のこと 生活のこと

夏休みは前途多難。。

こんにちは。

ひさしぶりのブログです。

 

前回、長男初めての小学校夏休みへの不安について書きました。

 

yuruthinklife.hatenablog.com

 

長男の夏休みに入ってすぐ旅行に行ったので、家で過ごす夏休みは先週から始まったのですが、すでに大変。。

 

長男、おそらく精神的なもので体調を崩してしまいました。

※もう回復しています。

 

記録を兼ねて先週の記録を。

 

<夏休みのルール(見直し前)>

・勉強は1日2時間 ※旅行中は対象外

 勉強内容、勉強する時間帯は本人の希望を最大限取り入れる。ただし、学校宿題の消化を最優先にする。

・テレビ(録画やnetflixなど自分好きなものを見る)、ゲーム、タブレットは合計で1日2時間

 

1日目:朝から意欲的に勉強に取り組む。苦手な間違えの直しになるとイライラ→こちらが説明しようとしても聞かないのでこちらもイライラ→揉めたあとなんとか完了。遊び時間については納得して時間を守っていた。

 

2日目:夫からのプレゼントとしてニンテンドースイッチを購入。遊び時間を守っていた。勉強も予定クリア。

 

3日目:午前中、そろそろ外に出ようと川遊びに出かけるも、川のコンディションが良くないため帰宅。昼食とおやつ後、気持ち悪さを訴え横になる。

そのまま夜まで過ごす。寝る前に嘔吐。

 

4日目:朝は調子良く、朝食を通常通りに食べる。食後、夫と読書。その後夫は会社へ。

その後気持ち悪さを訴えたため病院へ。

吐き気止めと整腸剤をもらう。出かけるときはぐったりしていたが、帰る頃には元気な様子。

昼食はウィダーインゼリー。

タブレットで動画を見る(30分)、その後勉強しないのか聞いたところ「文字を見ると気分が悪くなる」との回答。

それならタブレットもやめるよう話したところ、愚図る→寝る。

 

5日目:勉強のやり方を見直し。

在宅勤務の夫に見てもらって朝に勉強をすべて終える。午後にはやることがなくなって時間を持て余す。

 

<夏休みのルール(見直し後)>

・勉強は1日2時間 ※旅行中は対象外

 1日の勉強内容、勉強する時間帯は親が中心になって決める。学校宿題の消化にこだわりすぎずタブレット学習のような軽いものを取り入れる。 

・テレビ(録画やnetflixなど自分好きなものを見る)、ゲーム、タブレットは合計で1日2時間

 

長男の体調について、熱はなく腹痛もないとのことで、体調不良の原因は今までの疲れが出たか精神的なものだと思います。

 

我が家の夏休みのルールがそんなに厳しいのか。体調が悪いときはもっと甘くしたほうがいいのか。甘くしてしまうとこのまま緩んだ状態が続いてしまうのではないか。。

と悩んでいます。

 

お友達と遊ぶ約束でもあれば色々なことにモチベーションが高まるのかもしれませんが、

保育園時代のお友達は学童。新しいお友達は母同士がまだ知り合いになれていないため気軽に連絡がとれない。

約束をするにも簡単にはいきませんね。

 

新しいお友達の家の場所は知っているのですが、たとえ約束をするためであっても突然伺ったら失礼かな?と思い訪問はしない方向で考えています。

長男には夏休み前に、うちは友達が来てもOKだから気軽に来てもらうように伝えましたがまだ1年生なのでうまく話しができなかったり伝わらないと思います。

 

ひとまずは子どもが外に出ていそうな時間に近所や公園をふらついて偶然の出会いを求めようかと考えていますが、タイミング良く長男が出かけたがらなかったりでうまくいきません。。

 

友達の件は予想通りな感じですが、その分家で一緒に料理や工作したり、アルバイト(お手伝い)でおこづかい稼ぎの機会を多く提供したり、たまには買い物に行ってお昼に外食するのもいいな~と私の中では計画はしていました。

 

こんなに早々に夏休み生活自体にストレスを感じて(夏バテかもしれませんが)体調を崩すというのは想定外で少しあせっています。

今週は私の実家で過ごしているので長男にも気分転換してもらいます。

私は…祖父母に囲まれワガママ全開の長男に正直イライラしています。自宅にいても違う理由でイライラすると思うので実家のせいではないですが。

あぁ、ストレスを減らしたい。。

 


f:id:puppusan:20220809112035j:image

旅行で行った中禅寺湖の写真です。

また行きたいな。

 

もうすぐ夏休み

こんにちは。

今日は午前中に雨が降りましたが今は晴れ。

長男は傘を持って行かずに登校したのでもしかしたら学校到着前に雨に降られたかもしれないけど、帰りは無事でよかったです。

 

夏休みの過ごし方(旅行・レジャー)について旅行ブログに書きました。

【世間話】長期休みの過ごし方について - そこそこ旅 (hatenablog.com)

 

今年は小学生がいるので宿題が…

先日保護者会があり宿題(必須)やそのほかにやったほうがよい復習やお手伝いについて説明がありました。

勉強が好きではなく、小言の多い(笑)長男と過ごす夏休みが正直にいうと少し憂鬱です。

小学生の夏休みの過ごし方についてネットで調べてみたり心の準備をしています。

 

明日にでも計画を立ててみようと思います。

勉強だけでなく楽しい気分になることも考えたいと思います。

今思いつくのは、近所のお店に一人でおやつを買いに行く、好きな料理を作る、いつもケチってあまり買わない(テープ系はすぐになくなる…)工作グッズを用意してあげる、ことです。

 

お友達を遊ぶ約束もない(新しくできたお友達とどうやって約束をすればよいか考え中)、習い事もしていないので親のフォローがだいぶ必要な夏休みです。

憂鬱な気持ちもありますが、あと数年したら家にいてほしくても勝手に遊びに行ってしまうと思うので、人生で数回しかないレアなイベントだと考えます。

 


f:id:puppusan:20220722170930j:image

 

写真は最近食べたおいしいかき氷。

これはクリーミーな味で涼しい季節でもおいしく食べれそうです。

「積極的」という言葉に苦しんでいたこと

こんにちは。

3連休は私の実家で過ごしました。

子どもたちはばぁばが大好きです♡

なので私は子どもから手が離れて楽かと思いきや

はしゃぎすぎてケンカしたり、お菓子を盗み食いしようとする兄弟の監視?であまりゆっくりはできないパターンです。

それでも両親とたくさん話せるので気分転換になります。

 

今日は最近読み返した本について書きたいと思います。

私は3年くらい前、次男の育休中に購入しました。


f:id:puppusan:20220719151639j:image

 

タイトルの通り内向型の気質に関する本です。

最近(ここ数年)MBTIという性格診断が有名ですが、そちらにも内向型/外向型というキーワードが登場します。

この本では主に内向型の気質をもつ人に対して、内向型/外向型の違い、内向型の人がストレス少なく生きるためのアイデアなどが理論的に書かれています。

 

私が内向型というキーワードを知ったのは約4年前。

当時、kindleの読み放題プランで様々な本を漁っていたときに偶然内向型に関する本を見つけました。

(そのとき見つけたのが上記の本だったかは自信がありませんが、同じようなことが書いてありました)

 

私は幼い頃から比較的おとなしく、自分から他人に話しかけることが苦手、新しい環境になじむまで時間がかかり、学校では授業中に当てられるのが苦手でした。

通信簿などで評価を受ける際には「もっと積極的に」といわれがち。

自分でもそれを気にしていて積極的になれない自分が嫌いでした。

 

ずっと「積極性が足りない」ということが気になりモヤモヤした気持ちを抱えていましたが、勉強が比較的得意だったことや気の合う友人に恵まれ、学生の間は大きな苦労をしませんでした。

大人になっても基本的な性格は変わらずでしたが、何とか就職して仕事環境にも比較的恵まれて平凡な社会生活を送っていました。

 

就職して10年近く、初めて上司と合わなくてつらい思いをしました。

上司とコミュニケーションがうまくかみ合わないこと、上司がそれに対して厳しく指摘することが主な原因です。

当時、上司とは離れた拠点で作業をすることが多く、メールや電話でコミュニケーションをとっていたのですが、電話で話したはずなのに自分の理解が上司が意図しているものではなかったり、連絡をとるタイミングなどについて私の対応が遅いと指摘されることが多かったです。

また上司は積極性を重視しているため私は「積極性が足りない」と評価されていました。

 

上司の指摘は正しいものであることが多く、それを頭では理解できても心がなぜか受け付けてくれないのです。

「指摘に対して改善できない自分はできない人間なのかもしれない」と落ち込みもしました。

 

この時の苦しみについては、夫に相談した結果、会社での等級(等級によってお給料や仕事上の役割が異なる)を下げて上司から求められるものを減らす、という超合理的な方法で状態を若干改善しやり過ごしました。

その後、私は次男を出産し育休を取り、上司は自己都合で退職することになり直接刺激を受ける状況はなくなりました。

 

状況は変わりましたが、積極性がないことやコミュニケーションの相違が発生したことは自分の中でショックでした。

なぜ自分はこうなのか?、積極的な人との違いは?、自分を変えられるのか?ということに興味を持ちそういったことに関する情報をネットで調べたり本を探して読みました。

その中で自分の悩みの原因はこれだ!と思ったのが「内向型の気質」でした。

 

自分は内向型の気質を持っていると分かったとき、子どもの頃からのモヤモヤがすーっと消えて心がラクになりました。

自分が「だめ」なのではない、うまくやる方法を知らなかっただけだと感じました。

自分を無理に変えようとしなくてよいし、積極的な発言を求められそうな場面では「少し考えさせてください」や「考えをまとめて後からメールします」と言えばいい。

 

上司と合わなかったのは、内向型/外向型の違いによるコミュニケーション相違や物事のやり方の違いが大きいと自分の中で整理がつきました。

会社を退職して新しい生活を始めている今、改めて気質について確認をして、自分がつらくならない方法で家庭や社会とつながっていたいと思います。

 

また、同じようなことで悩んでいる人がたくさんいるのではないかと思いました。

私は子どもの頃から長い間悩んでいたので、もし同じような悩みを持っている子どもたちがいたら早い段階で自分の気質や社会で生きていく術を知り自分に自信を持って生きてほしい。

そんなことのお手伝いを将来できたらいいな、とも最近考えています。

 


 

 

ホームベーカリーについて

こんにちは。

 

先日朝ごはんについてブログを書きました。

 

yuruthinklife.hatenablog.com

 

その中でパンをホームベーカリーで焼いていると書いたのですが、ホームベーカリーを購入する際に「使いこなせるのか」「飽きて使わなくなるのではないか」と不安になり様々なネットの記事やブログを参考にしたので私も書いてみたいと思います。

 

私は4年くらい前にホームベーカリーを購入し、それから少なくとも週1回は使い続けています。

私が使い続けている理由は以下の3点です。

  1. 朝ごはんはパン派
  2. パンを買うのが面倒
  3. 手間なく・費用をあまりかけずにおいしいパンが食べたい

 

1.朝ごはんはパン派

私は子どもの頃から朝ごはんはパン派です。

夫・子どもは簡単に食べられるものであればこだわりなし。

ということで、食事を用意する私の権限?で平日の朝ごはんは90%パンです。

そうするとパンをコンスタントに消費することになります。

 

2.パンを買うのが面倒

平日5日間毎日パンを食べるとなると週あたり3袋くらいパンを買う必要があります。

パンは嵩張りますし、つぶしたくないので持ち運びにも気を使います。

また、消費期限も短いのでまとめ買いに向いていません。

嵩張るため大量の冷凍保存も難しいです。

我が家からスーパー、コンビニまで距離があるのでパンを買うだけのために

出かけるのもおっくうです。

 

それに比べてパン作りの材料は小麦粉、ドライイーストスキムミルクなど日持ちするものばかりなので材料を買って置いておくほうが買い物が楽だと私は感じています。

我が家は生協を利用しているので重たいものは生協で購入しています。

小麦粉であれば普通にネット通販で買ってもよさそうです。

 

3.手間なく・費用もあまりかけずにおいしいパンが食べたい

私はパン屋さんのパンが好きです。

会社に勤めていた時はお昼ごはんとしてパン屋さんのパンをよく購入して楽しんでいました。

ただ、毎日家族分となると話は別です。

ホームベーカリーは初期投資(機械を買う)が必要ですが、それを除くと食パン1斤あたり100~200円(使う材料による)程度とパン屋さんで購入するよりお得です。

 

手間については、材料を決まった順番で入れるだけですが計量が少し面倒です。

私はデジタルのキッチンスケールにホームベーカリのパンケースを載せてその重さ分をあらかじめ引き、材料を入れながら計量する方法をとっています。

慣れればお米を研ぐくらいの感覚でできるので手間だと感じてはいません。

パンの種類によっては予約ができる機種なので食べたい時間に合わせてパンを焼くことができるのも便利だと感じています。

 

味については色々試してみる必要がありますが、今は自分なりにおいしいレシピを見つけたので満足しています。

焼きたてが食べられることも嬉しいです。

 

以上が私がホームベーカリーを使い続けている理由です。

 

普段は週2回くらい自動メニューの食パンを焼いています。

たまにパン生地だけホームベーカリで作って菓子パンを作ったり、ピザ生地を作って休日のお昼ご飯に子どもをピザ作りをしたりとイベント的な楽しみもあります。

ただ、イベント的な使い方のみだと「あんまり使わないな~」と思ってしまうので全自動で作れる食パンのようなメニューを日常的に利用できる方におすすめです。

 

ホームベーカリーの機種については、私が使っているものが一番良い!という訳ではないのでおすすめはできませんが、予約機能がついているもの、お手入れなど使い勝手が良いものが良いと思います。

 

国内メーカーであれば機能・保障面で安心です。

購入する場合は電気屋さんの店頭にはあまり種類が出ていないので、ネットで欲しい機能や予算、口コミなど参考に選ぶと満足するものに出会える確率が高いと思います。

 

20年近く前ですが、実家で海外製の安いホームベーカリーを購入しましたが私(と母)としては、食パンの食感がいまいちで使わなくなってしまいました。(今はそんなことはないと思いますが)

 

最近はスパイスのカルダモンを使ったパンを作りました。

見た目はいまいちですが、近所では手に入らない種類のパンがお家で作れて楽しかったです(^^)/


f:id:puppusan:20220715123918j:image

 

 

時短勤務(育児)からの退職⑥

こんにちは。

今日は火曜日。

会社に勤めていたとき、火曜日はバタバタな月曜日の疲れが残っている上に週末までまだまだ遠いので好きではありませんでした。

今はバタバタ月曜日と小学校早帰り水曜日の間で一息つける火曜日が好きです。

 

退職前に準備したことについて続きを書きたいと思います。

 

前回はこちら↓

 

yuruthinklife.hatenablog.com

 

3.転職・失業給付について調べる

  • 退職後すぐに就職するかどうかで手続きが変わります

  退職後、すぐに再就職するかどうかによって社会保険・健康保険の手続きが変わります。

  退職後、すぐに再就職する場合は、社会保険・健康保険は新しく勤務する会社のものに加入します。

  退職後、再就職まで間が空く場合やフリーランス個人事業主になる場合、国年年金・国民保険に加入するか配偶者の扶養に入ります。

 

  また、退職する会社で企業年金や企業型の確定拠出年金を積み立てている場合、これらの移行手続きも発生します。

  転職先の会社が同じ制度を使用しているかどうかによって手続きが変わりますが、こちらは前述の社会保険と異なり、退職後直ちに手続きしなくてはいけないものではなかったと思います。

3~4か月後くらいまで再就職する場合は再就職してから手続きすればよかった印象です。

※私は正社員での再就職を考えていなかったので、この部分の下調べはあまりしていません。違っていたらごめんなさい。該当するようでしたらぜひ調べてみてください(^^)/

 

 転職するつもりであっても退職後すぐかどうかによって上記の手続きが変わるので、退職手続きの際に確認されるポイントでもあります。

このような各種手続きの流れを考慮した上で転職など進めると効率がよいと思います。  

 

  • 転職について

  前述の保険・年金手続きがあるため、転職する場合はいつするのか計画を立てておくとよいと思います。

  また、転職する時期は次にお話する失業給付にも関係します。

  退職後すぐに次の会社で働く場合は考えなくてよいですが、転職まで間があく場合、再就職までの間失業給付を受けられる可能性がありますので、再就職までのプランを考えておくとスムーズです。

 

  • 失業給付について

  退職前に雇用保険に加入していて一定の条件を満たしていれば失業給付を受給することができます。

  失業給付は簡単に表現すると、失業状態にある人に対して就職支援のため給付される手当のことです。詳しくはハローワークHPなどでご確認ください。

 

  失業給付は離職時の状況によって給付開始時期や給付日数が変わります。

  給付開始時期を決めるのは、退職理由です。

  退職理由は大きく分けて「会社都合の解雇」か「自己都合での退職」かです。

  私もそうですが、この記事を読んでくださるかたは「自己都合での退職」に該当すると思いますので「自己都合での退職」のケースでお話しします。

 

  失業給付の受給条件を満たしているとして、失業給付の対象となる期間は、受給資格決定日(離職票を提出して手続きした日)を含む7日の待機期間+その後2か月の給付制限期間を経過した後から開始します。

  実際に失業給付が振り込まれるのは給付制限期間終了日から3週間後くらいです。

  開始から何日分支給されるかは雇用保険の加入状況などによるので詳細は省略します。

 とにかく、給付金が手元に届くまで約3か月かかると頭に入れておくとよいです。

 

 失業給付は基本的には就職すると受給できなくなりますが、早期の再就職支援として給付制限期間中や支給期間が終了していない状態で再就職した場合、条件を満たせば再就職手当がもらえます。

 なので、退職直後に再就職する場合以外は失業給付を申請しておいたほうがよいです。

 

 失業給付の申請で重要な点は、退職する会社から「離職票」を発行してもらうことです。

 失業給付の申請は離職票が自分の手元に届いてから行います。

 離職票は実際に退職してから発行されるので、退職前や退職日に受け取ることができません。

 私の勤めていた会社では、離職票が手元に届くまで退職日から10日くらいかかると案内がありました。

 また、失業給付を申請しない場合は離職票を発行しないとのことで、事前に離職票が必要が聞かれました。

 退職日までに次の勤め先が決まっていない場合は離職票をもらっておいたほうがよいと思います。

 

以上、あいまいな情報もあり申し訳ありませんが

退職に向けてこんなことを考えておく必要があるんだなぁ、と参考になれば嬉しいです。

詳しく知りたい内容がありましたら各団体のHPや勤め先の会社の人事担当の方などにご確認ください。

私も自分で調べてみたことで社会勉強になりました!

だいぶ忘れてきてしましたが。。

 

☆突然ですが、私はFP3級の資格を持っています。

3級だと仕事や就職でアドバンテージはほぼないと思いますが、退職手続きや家庭のライフプランを考える上で役立ちました。

ライフプランについてもいつかブログ記事にできればと思います。

 


 

 

 

 

朝ごはん

 

おはようございます。

土曜日の朝、わが家は土日休みなのでゆっくりです。

 

急に思い立って朝ごはんについてブログに書くことにします。

わが家の朝ごはんはとっても簡単です。

 

大きく分けてで平日、休日(土日)で内容がちがいます。

平日は主食(ほとんどパン、たまにご飯)と果物。

休日はコーンフレークと簡単な果物(包丁使わずに用意できるベリー系、バナナ)。

 

平日は決まった時間に家族みんなで食べます。

休日はこどもたちが食べたいと言ったタイミングで、私とこどもたちのみで食べます。

 

夫は朝ごはんはあまり食べたくないけど、何も食べないと調子が悪いそう。

なので仕事のある日は体調を優先して朝ごはんを食べる、休日は気持ちを優先して食べないようです。

 

子どもたちは平日は朝早く起こされて食欲ないことが多い、休日は好きな時間に起きるから元気、です。

 

私は食欲はそこそこあり。

朝ごはんはパン派、準備片付けは簡単なほうがいい。

休日は早い時間に昼食を食べるのでこだわりがない。ときには思いっきり朝寝坊したい。

 

そんなみんなの事情を私の都合の良いように取り入れた結果のメニューです。

休日メニューは長男がひとりで用意することもできます。


f:id:puppusan:20220709071238j:image

 

朝ごはんのパンは家で焼くことがほとんどです。

といっても簡単にホームベーカリーにおまかせの食パンがほとんど。

たまにホームベーカリーでパン生地を作ってもらってロールパンや具材を入れたパンを焼くこともあります。

あとはパンケーキやスコーン、簡単なピザを作ることも。

どれも家族のみで食べるものなので見た目はこだわらずゆるくやってます

 

時間がないときは冷凍のたい焼きや大判焼きのときも食べます。

平日の果物はできるだけ生で旬のものを取り入れるようにしています。

休日の果物にはレーズン、プルーンなどのドライフルーツや冷凍ブルーベリーが便利です。

 

野菜やたんぱく質もあったほうがいいと思うのですが、眠気でテンションの低い朝は家族全員が無理せず楽しく食べ切れることを重視しています。

 

長男が朝ごはんの用意をはじめたのでここまでとします。

今日は長男のお友達家族と川遊びに行く予定です。

お昼ごはんまで時間が空きそうなので私も一緒に朝ごはんとします。

 

 

次男のこと②

こんにちは。

今日は我が家のかわいい怪獣、次男についてです。

 

 

前回はこちら↓

 

yuruthinklife.hatenablog.com

 

3歳の次男。 2人兄弟の弟です。

私が次男出産前にイメージしていた「下の子ってこう」という感覚から

離れていてなかなか面白い子です。

 

  • 上の子より生活面での成長が早い?

 年上のきょうだいの影響で生活面の成長が早いイメージがありましたが

次男は違います。 むしろゆっくり。

 

 食事は好き嫌い王で白ご飯、麺、納豆、乳製品、フライドポテト、フィレオフィッシュ(マック)甘いもの(食べないものもある)以外はほぼ食べない。

 スプーンは使えるけどフォークはあやしい。

 (長男は同じ月齢でエジソン箸を使っていた)

 

 トイレはお兄さんパンツ完全拒否、トイレやおまるに座ることも基本的に拒否。

 (長男は同じ月齢で日中はお兄さんパンツOK)

 

 ゆっくりというかこだわりが強くて新しいことを取り入れるのに時間がかかるタイプかもしれません。

 

  • 上の子より言葉の発達や社会性を身に着けるのが早い? 

 これについても次男はゆっくり。 

 言葉についてはマスクが欠かせない世の中で育ってしまったから何ともいえないですが話出す時期や語彙が増えるスピードもゆっくりです。

 社会性についても、長男が保育園のお友達と一緒に遊んだり保護者の方にも自分から話かけていた一方、次男は基本自分の遊びに集中タイプです。

 家族以外との関わりには積極的ではないですが家族に対する愛着は長男より強くて、ママっ子です。(正直嬉しい♪)

 

  • 上の子より活発?

 活発というか思い切りのよさは次男のほうがあるように感じます。

 うちは長男もにぎやかで人見知りしないタイプなので次男が特出して活発という感じではないです。

 次男のほうがひとり遊びが得意なので一見おとなしく見えます。

 実際は兄に手加減なく手を出す怪獣さんですが。。

 

  • まとめ

 次男について想像と違ったところを長男との比較も入れながら書きましたが、決して次男が下の子として優秀ではない、ということではないです。 

 ちょっと成長がゆっくりで手がかかる次男がとても愛しいです。

 (もちろん長男も同じく愛しいです! )

ちょうなんちょうなん何が言いたいかったかというと、「長男だからこう」、「次男だからこう」、ではなくこんな兄弟もいるよ、ということです。 

長男の現在についてもまた書きたいと思います。

 

 

☆おすすめの水筒です。

蓋をしめるだけでロックがかかるので、色々と雑な長男がランドセルに入れて持ち運んでも安心。